ラウンド当日が雨予報…。
天気は誰にも予想がつかないので必ずしも晴れるとは限りません。
当日が雨予報では
「雨なら行きたくないなぁ」
「雨の中のゴルフってどうすればいいんだろう」
と考える人も多いでしょう。
ゴルフ場はよほどの荒天でない限りクローズになることはありません
そのためキャンセル料を払って自己判断で中止にするか、多少の雨なら強行するのか、自分で決める必要があります。
この記事では雨で中止にする基準や雨ゴルフ対策を紹介しています。
筆者の経験も踏まえて書いていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
雨なら行きたくない…中止の基準は?

ラウンド当日が雨なら行きたくない…と考える人は少なくないと思います。
しかしプロの試合などを見ていてもわかる通り、よほどの荒天でない限りゴルフ場がクローズになることはありません。
明確な基準はない
どれくらい降っていたら中止(クローズ)になるのか決められていたらわかりやすいのですが、明確な基準はありません。
実際にはよほどの荒天でない限りはクローズになることはありません。
クローズにするかどうかは各ゴルフ場の独自の判断により決定されます。
荒天時はゴルフ場のクローズも
よほど天気が荒れていないとゴルフ場がクローズになることはありませんが、以下のような状況のときはクローズになる可能性が高いです。
- 大型台風直撃
- 暴風・雷
- 大雪による積雪時
- 濃霧による視界不良
僕自身、過去に予約していた当日がクローズになった経験は一度だけありましたが、その日は前日の大雪による積雪でプレー不可能という状況でした
自己判断に委ねられる部分が大きい
雨が降っていてもゴルフ場が営業していた場合は、強行するか中止にするかは自己判断になります。
人によっては「少しでも雨が降りそうなら行きたくない」と考えていたり、「せっかく楽しみにしていたから多少の雨なら強行したい」と考えたり、人それぞれの考え方があるでしょう。
筆者の個人的な判断材料は降水量2mmまでの予報なら強行
2mmぐらいの雨であればギリギリ集中力を保ってプレーに望めるかなと体感しています。
自己判断による中止はキャンセル料が発生する
雨予報でもゴルフ場が”オープン”の判断をした場合、キャンセル料が発生する可能性が高いです。
どんなに雨が降っていてもゴルフ場がプレー可能と判断したら、自己判断による中止はキャンセル料が発生
キャンセル料がかかるなら意地でもプレーしに行くか、キャンセル料を払ってでも中止にするか、慎重に判断しましょう。
過去の経験から言うと、3mm以上の雨が降っていたり、風も強いときはプレーを強行してもストレスが溜まるばかりで楽しくありません。同伴者と相談してみんなが納得する判断が必要です。
雨の日ゴルフで気をつけること

雨の日のゴルフは晴れている日と同じようにはいきません。
当日雨予報が出ていたら、プレーへの支障をなるべく少なくできるように対策を取りましょう。
グリップが滑る
雨でクラブが濡れるとグリップ力が弱まります。
その結果いつもと力加減が変わってしまい、プレーに大きな影響が出る人は少なくありません。
グリップが滑らないための対策としては
- 雨対応のグローブを使用する
- 傘を用いて濡れないように気をつける
- タオルでこまめに拭く
グローブは雨天用であったり、全天候対応タイプであったり、雨に濡れても滑りづらいタイプが売られています。
「スイングで滑ってクラブが飛んでいってしまった」
なんてことにならないように、できる限りの対策を取りましょう。
レインウェアの準備
撥水・防水加工が施されているウェアを着用することで、プレーへの影響を最小限に留められます。
また少しの雨でも普段のウェアが濡れると体は冷えてしまいますので、体調を崩さないためにもレインウェアの常備は必須といえるでしょう。
ゴルフ用に販売されているレインウェアでなくても、ワークマンであったり、ホームセンターで売られているようなレインウェアを着用している人も多いです。
レインウェアの下はゴルフウェアの着用を推奨
着替えを多めに用意する
レインウェアだけでなく、着替えも多めに持っていきます。
1日中雨が降るようであれば、ハーフの休憩で着替えられるように上下一式インナーの替えを持ってくるのがいいでしょう。
雨を防げるレインウェアは風通しが悪く、汗をかきやすくなります
雨天時はプレーにも影響大

雨天時のプレーへの影響として以下が挙げられます。
- グリップが滑る
- ボールが飛ばなくなる(転がらなくなる)
- 足元が滑る
- 視界が悪くなる
どんなに上手い人でも天気が良い日と同じようなプレーはできません。
しかし雨が降っているなら降っているで、状況にあわせたプレーをすることでスコアはかえって良くなることもあります。
- あまり考えすぎない
- グリップが濡れないように注意する
- プレーファーストをより心がける
いつものように打てなくても深く考えすぎず、「雨なら雨なりにゴルフを楽しむ」のが一番です。
このマインドで結果的に雨の日に当時のベストスコアが出ました
また自分がプレーしている(スイングするまでの)間は他の人は、待っている状況になります。
いつも以上にプレーファーストを心がけて、同伴者への影響も少なく済むように気をつけましょう。
しっかりと対策して雨でも楽しくゴルフ!
対策をしっかり施せば、雨でも十分ゴルフを楽しめます。
よほどの雨なら自己判断で中止も視野に入れなければいけませんが、強行する場合は記事内で紹介した対策を実践してみてくださいね。
コメント